忍者ブログ
非定期更新の折り紙ブログ
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DNAを使って、極微のジグソーパズルを作ることに
京都大の杉山弘教授ら成功したそうだ。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20100105-567-OYT1T00867.html


折り紙者が反応するのは、杉山教授のコメント。
「板状DNAは性質が安定していて扱いやすく、折り紙のようにして立体構造も作ることができる。」

一体どのようにして、DNAを折り紙のようにするのだろうか。
杉山教授のいう「折り紙のよう」とは一体どんなものなのだろうか。
ちょっと気になるところだ。

PR

トラ1

トラ2

作者:小松英夫、トラ

謹賀新年、2010、寅年。
ということで、今年の第一弾はトラ。


この作品の特徴は何といってもシマの折り出し。
川畑氏やジョン・モントロール氏が先駆者。
(アライグマhttp://mthiyodori.blog.shinobi.jp/Entry/36/

この作品は、表裏別色の紙が必要となる。
普通の折り紙では難度か折ったけど、
適当な紙がなく、まじめに折ったことはない。

紙の整理をしていたら、橙と黒の紙が出てきた。
30センチ程度でやや厚い紙なので、
この作品を折るにはあまり適さないけど、
ためしに折ってみることにした。

緻密な頭部は、西川氏のトラ
http://mthiyodori.blog.shinobi.jp/Entry/22/)以来の伝統。


ちなみに、小松氏の最後の手書き折り図が
(おそらく)この作品。

大晦日なのでお年玉の準備

今年はダイソーで買った折り鶴模様。
裏に一文字刻印を押して終わり


それでは良いお年を。



スレイプニル1

スレイプニル2

作者、神谷哲史、スレイプニル

スレイプニルとは、Wikipediaによると、
北欧神話に登場する8本足、または4本ある足のそれぞれに二つの蹄を持つ、馬の姿をした神獣。
雌馬に化けたロキとスヴァルディルファリの子供で、オーディンに献上された後は彼の愛馬になる。
8本の足を持ち、非常に速く走ることができ、空を飛ぶことが出来たという。

神谷氏の紹介で、しばしば「空想上の動物を得意とする」と
書かれることがある。
彼の得意分野はそれに限られることはないけど、
そのことを納得させる作品のひとつ。

このバージョンはおそらく、1.6で
コンベンションでの講習もあった。

もともとは、1996年に作ったそうで、
なんともコメントの仕様がない。

スレイプニル3

クーポンシリーズ第二段

ジョン・モントロールの馬


今回はマック(マクドナルド)の期限切れのクーポン。

待ち合わせ時間に早すぎたので、時間の調整がてら作成。

やや厚いし、何度か折ると破けそうになるので
あまり折り紙には向かない紙質。


「ドリンク」の文字が表面にきれいに出たのは、単なる偶然





忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
コウ(KOH)
性別:
非公開
自己紹介:
折紙愛好家の一人。

特に断りのない限りにおいて、
作品を折ったのも写真を撮ったのも私です。

原作者の方などで、不都合のある場合、
コメントいただければ修正いたします。
最新コメント
[04/12 KOH]
[01/08 ジュゲム]
[08/27 KOH]
[08/13 阿部 健二]
[12/18 KOH]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/20)
(08/21)
(08/22)
(08/23)
カウンター
アクセス解析