忍者ブログ
非定期更新の折り紙ブログ
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツル

広島の平和記念公園には
幾つもの千羽鶴があって、
行くたびに祈りを捧げる。

お土産に勝ったキティのツル。

「金運」と書いてあるのは、釈然としないけれど。
PR
鶴の飾り

伊豆の稲取が発祥とされ雛のつるし飾りまつり。

願う事柄が具体的な形となって飾られるのが特徴。


近くの河津のある場所で見つけたのが、
折鶴のつるし飾り。

何でも結婚のお祝いだそうだ。

平和の願いではないのが残念。


本家、稲取のお土産物屋を回って探したけれど、
売っていなかった。

売っていれば、前川さんのお土産になったのに。
(前川さんはお持ちかもしれないけど)
サンタクロース

サンタクロース

サンタクロース
作者:前川淳(上)、小松英夫(下)

2009謹賀新年。

牛にしようかと思ったけど、
昨年の最後の更新が牛だったのでやめた。

クリスマス前にやってくるサンタはいるけど、
クリスマス後にのんびりやってきてもいい。


前川氏には、幾つかサンタクロースの作例があるけど
今回はビバのサンタクロース。

何年も折っていなくても思い出せるシンプルな作品。
今でも、このサンタを真っ先に連想する。


小松氏のサンタは2005年にブログで発表されたもの。
展開図で折る三角錐サンタ。

曰く「ぼくの中の前川さん的センスが表出したような感じ」

…なるほど。
前川氏の与えた影響は甚大だ。

袋の大きさが小さくなってしまったのはご愛嬌。

…紙が青と黄色なのもご愛嬌。

乳牛1

乳牛2

作者:John Montroll、Holstein Cow。

ジョン・モントロール氏の作品。

折り紙の裏面を効率的に用いており、
左右で異なる模様を折り出している。

手元には表裏同色の紙ばかりなので、
普通の折り紙で折ってみる。

氏の作品らしい、換言すれば折り紙らしい
折りやすさがある。


裏表の色の違う折紙の両面を使って
作品の色分けや模様を表現する手法「インサイドアウト」という。

この言葉の由来は氏の著書
「ORIGAMI INSIDE-OUT」からきていて
モントロール氏はこの技法の先駆けの一人。

インサイドアウトの作品は、
このブログでもいくつか紹介している。

小松氏の羊
http://mthiyodori.blog.shinobi.jp/Entry/65/

北條氏の天馬
http://mthiyodori.blog.shinobi.jp/Entry/38/


ちなみに、氏に直接会ったときに、
サインをしていただいたのがこの本。

To ××,
Best wishes,
John Montroll

日露友好と折り紙。


折り紙、ドラえもん…露大統領夫人も興味津々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000532-san-int

「ドラえもん」より、先に「折り紙」という見出しに感服。

「さまざまな折り紙作品」の殆どは伝承作品だろうけど、
こんな世界もあるよということで、コンプレックスの一つや二つでも
紹介してもらいところ。

「折る」ものではなく、「鑑賞する」ものとして。


日露友好、折り紙に込めて 日本大使館で交流会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081118-00000067-san-int

どちらの記事も産経新聞。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
コウ(KOH)
性別:
非公開
自己紹介:
折紙愛好家の一人。

特に断りのない限りにおいて、
作品を折ったのも写真を撮ったのも私です。

原作者の方などで、不都合のある場合、
コメントいただければ修正いたします。
最新コメント
[04/12 KOH]
[01/08 ジュゲム]
[08/27 KOH]
[08/13 阿部 健二]
[12/18 KOH]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/20)
(08/21)
(08/22)
(08/23)
カウンター
アクセス解析