忍者ブログ
非定期更新の折り紙ブログ
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メタリフェルホソアカクワガタ1

メタリフェルホソアカクワガタ2

作者:神谷哲史、メタリフェルホソアカクワガタ

コンベンション折り図集に
折りかけのこれが挟んであったので、
続きを折ってみた。

紙はOKゴールデンリバーの70キロ。

手元にある紙では薄いのだけど、
足先とかは、紙の厚みでこれ以上折るのは断念。

何年か前は厚さに嫌気がさして
仕上げるのを断念したんだと思われる。


長い顎と特長ある身体のバランスも見事。

基本的に蛇腹作品は好きじゃないけど、
それでも、割合心地よく折れる。

手元にあるこれより薄い紙は、
普通折り紙とクラフト紙とカラぺだけ。

クラフト紙じゃ味気ないし、
ホイル紙は嫌いだし、
カラぺ一枚のまま折る作品でもないし。

こういう昆虫などを折るのに適した紙は
市販されていないのだろうか。

PR
SHIBARAKU-HEAD1

SHIBARAKU-HEAD2


創作者:北條高史
作品名:SHIBARAKU-HEAD
出展:折紙探偵団MAGAZINE119号
折り手:私


1999年末、北條氏の「暫」が発表され、
それは大きな衝撃で受け止められた。

実際に浅草の暫像を見に行ったし、
諏訪湖畔にあるハーモ美術館に展示されたときは、
遥々訪れ、印象派の絵画をそっちのけで鑑賞した。

そのときに展開図も発表されたので、一応形にはした。
立体化がうまくいかず、ご本人は「基準はある」と仰っていたけど、
一応形になっている程度のもの。

暫は、その後コーティングされ議論を巻き起こした。


今回、探偵団マガジンに発表されたのは、
改修された頭部の折り図。

実際に全身に組み込まれるとすると
15センチくらいで折る必要があると思うけど、
今回は24センチの普通折紙から。

糊付けはしていないけど、
途中で破けないように
裏からセロハンテープを貼ってある。

最初に折ったときは、セロハンテープが少なく、
注意していたけど破けてしまった。

改修版暫の全身構造もぼぼ決まってるとのことで、発表が待たれる。

作者:前川淳、リス


クーポンシリーズ。
某居酒屋チェーンのクーポンで。

前川氏の衝撃的デビューを飾ったビバに掲載されたリス。

記念碑的作品・悪魔の折り図が初めて掲載されたのもこの本。

リスは折りやすくて可愛らしいのでよく作っていた。

十何年振りに作ったけどはっきり覚えてる。


監修の笠原邦彦氏の言葉をそのまま借りれば、前足の折り出しは「技巧的」。

何と比較しての「技巧」かはビバを読んで色んな作品を折ればわかる。



サソリ1

サソリ2

作者:Robert J.Lang、Scorpion。

ロバート・J・ラング氏のさそり。

「をる」で羽鳥昌男氏(折り紙界での高名な折り手)の
折った作例が載っていて、
いつか折ってみたいと思っていたもの。

著書「Origami Insects and Their Kin」を買った頃に
よく折っていた作品。

ふと思い出して折ってみた。


普通の折り紙で折った破けるような
ラング氏らしい非人道的な折りを繰り返す。


足が折り紙的にデザインされており、
それが温かみさを感じさせるのか、
さして凶暴さは感じないが、
サソリらしさはどこも失われていない。

DNAを使って、極微のジグソーパズルを作ることに
京都大の杉山弘教授ら成功したそうだ。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20100105-567-OYT1T00867.html


折り紙者が反応するのは、杉山教授のコメント。
「板状DNAは性質が安定していて扱いやすく、折り紙のようにして立体構造も作ることができる。」

一体どのようにして、DNAを折り紙のようにするのだろうか。
杉山教授のいう「折り紙のよう」とは一体どんなものなのだろうか。
ちょっと気になるところだ。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
コウ(KOH)
性別:
非公開
自己紹介:
折紙愛好家の一人。

特に断りのない限りにおいて、
作品を折ったのも写真を撮ったのも私です。

原作者の方などで、不都合のある場合、
コメントいただければ修正いたします。
最新コメント
[04/12 KOH]
[01/08 ジュゲム]
[08/27 KOH]
[08/13 阿部 健二]
[12/18 KOH]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/20)
(08/21)
(08/22)
(08/23)
カウンター
アクセス解析