忍者ブログ
非定期更新の折り紙ブログ
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

墨田区にお越しの際はぜひ。

http://www.city.sumida.lg.jp/kakuka/kuminkatsudousuisinbu/bunkasinkou/info/heiwamessage.html

約11万羽の折り鶴を使った高さ約13メートルの「平和のオブジェ」。

墨田区役所は、浅草駅から約5分。


PR
カブトムシ1

カブトムシ2

作者:神谷哲史、カブトムシ2.0

カブトムシは創作家にとっても魅力的なテーマで、
色々な方が作品を発表してきた。

前川氏のビバのカブトムシや翔ぶカブトムシで興奮したのを
よく覚えている。
ちなみに、翔ぶカブトムシは↓
http://mthiyodori.blog.shinobi.jp/Entry/8/


神谷氏の作品はどこからどう見てもカブトムシそのもの。

この作品が、折り図化されてから、
クラフト紙などでも折ったけど、
しっくりくるような出来栄えにはならなかった。

今回は、あのカラペラピスを使用。
30cmでは、一部、折りずらいところがあるので、
作例では47cmくらいの紙を使い、
ようやく公開できる出来栄えになった。

色もカブトムシにぴったり。


いつまでも眺めていたくなるような作品。

カバ1

カバ2


作者:小松英夫、カバ。

動物造形の第一人者、小松氏の作品。
立体的で重量感のあるカバ。

頭部の造形がカバそのもので印象的。


この作品は、
最初の折り筋をつける工程がやたらと長い。
(これは、小松氏のある意図によるもの。)

折り筋をつけるにも高い精度を要求される。

折り筋の苦労もあってか、作品ができると愛着が沸く。

ちなみに、小松氏は、をるでも、旧作のカバを発表していて、
それも見事で力強さのある作品。
 

アリ1

アリ2
作者:Robert J Lang、ant

ラング氏のアリは幾つか作例があるけど、
今回のは「Origami Insects and Their Kin」に収録されているもの。

昆虫図鑑Ⅱに収録されている作品より、こちらの方が好み。


昆虫は一般に薄手の紙を必要とするけど、
今回は、ちまたで話題のカラペラピス。

前回の予告どおり、15cmカラペラピスで、糊付けなし。

薄いとはいえ、カラペのようにただ薄いだけでなく、
それなりにしっくりきて折りやすい。
ある程度丈夫で、形も決まるし、表面の鉱物的な輝きが昆虫を連想させる。
作例のアリは糊づけはしていない。

この紙は、昆虫などの薄い紙を必要とする作品には、定番になりそう。
(紙の厚みを言い訳にすることはできなくなるけど。)


参考までに、30cmのカラペラピスで神谷氏のメタリフェルホソアカクワガタ2.0
を折ったけど、まさに、ジャストフィット。(一部糊づけ)

メタリフェルホソアカクワガタ

↓ではOKゴールデンリバーを使ったけど、その紙で昆虫を折ることはもうないだろう。
http://mthiyodori.blog.shinobi.jp/Entry/107/
 


うさぎ1

うさぎ2

作者:宮島登、うさぎ。

謹賀新年。
卯年なので、うさぎ。

宮島氏のサイトで期間限定で折り図が公開されているもの。

公開時から知っているけど、今では折り図入手困難なので、
持っていない方はお早めに。

作例の紙は、クリスマス用の包装紙。


(宮島氏のサイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~origami/

今年もそれなりのペースで更新していきます。

特に、先般、はうすで発売されたエリック・ジョワゼル氏の作品集
─折り紙のマジシャン─を購入した際に、
ちまたで話題のカラペラピスを買ったので、それを使った作品を近々。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
コウ(KOH)
性別:
非公開
自己紹介:
折紙愛好家の一人。

特に断りのない限りにおいて、
作品を折ったのも写真を撮ったのも私です。

原作者の方などで、不都合のある場合、
コメントいただければ修正いたします。
最新コメント
[04/12 KOH]
[01/08 ジュゲム]
[08/27 KOH]
[08/13 阿部 健二]
[12/18 KOH]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/20)
(08/21)
(08/22)
(08/23)
カウンター
アクセス解析